自己紹介(※読み飛ばしOK)
こんにちは。Pharmalance(ファーマランス)代表のはしけんです!
僕は会社員として薬局で3年間働いたのち、2025年にフリーランス薬剤師として独立しました。
現在は関西を拠点に薬局と契約しながら働きつつ、同じように「自分らしい働き方を目指したい薬剤師さん」に向けて情報発信をしています。
今回は、「フリーランス薬剤師のデメリット」について正直にまとめます。
Instagramでも反響が大きかったテーマで、キラキラした自由の裏側にあるリアルを知ってもらえたらと思います。
デメリット1:薬局以外の勤務先がほぼない
フリーランス薬剤師の案件の大多数は調剤薬局です。
病院、大手ドラッグストア、企業などは案件自体が少なく、希望しても通らないことが多いのが現実。
「病棟経験を積みたい」「OTCを強化したい」と思っても、フリーランスという立場だと難しい場面が出てきます。
=選べる自由はあるけど、選択肢は限られるのが実情です。

専門領域を深めたいなら、まずは薬局経験を積みながら、別ルート(勉強会や副業)で補うのがおすすめです!
デメリット2:本業以外の作業(経理・税務)が増える
請求書の発行、インボイス登録、交通費や家事按分の記録、確定申告…
会社員時代に「全部会社がやってくれていたこと」を、自分でやらなければなりません。
僕も独立当初は帳簿の付け方すらわからず、YouTubeと税務署の電話サポートに頼りきりでした(笑)。
慣れれば大したことはありませんが、最初の数カ月は正直大変です。

最初は手間でも、会計ソフトや税理士をうまく使えば負担は一気に減ります
デメリット3:収入が安定しない
フリーランスは契約が終われば翌月の収入がゼロになる可能性があります。
突然キャンセルされることもあり、常に複数案件を見ておく必要があります。
「見通しが立たない不安」に耐える期間もあります。
生活費や税金を見越して、貯金とスケジュール管理が必須です。

複数の薬局と契約して「分散」しておくと、収入リスクはかなり減らせます。
デメリット4:案件を探す手間と不安がつきまとう
「どうやって仕事を取るの?」「断られたらどうしよう?」
僕も最初はずっとこの不安と戦っていました。
エージェントを使う、薬局に直接交渉する、SNSで発信する…。
どれも一長一短で、人脈や営業が苦手な人にとっては大きな壁になるはずです。
ただ、続けていると紹介やリピートが増え、徐々に安定していきます。

最初は大変ですが、一度“紹介ルート”ができると一気に安定して楽になります
デメリット5:社会的信用が落ちることもある
会社員と比べると、「安定性がない」と見られがちです。
クレジットカードの審査、賃貸契約、住宅ローンなどでは不利になる場面があります。
実際に僕も独立1カ月目に賃貸審査で落ちた経験があります。
前年の収入証明や契約書類を整えておくことが、信用確保のカギです。

最初は不便を感じても、確定申告で数字を積み上げれば信用は自然と戻ってきます。
デメリット6:福利厚生が一切ない
有給休暇、厚生年金、産休・育休など、会社員なら当然ある制度はすべて自己責任です。
たとえば体調を崩せば「働かない=収入ゼロ」。
このリスクを減らすためには、民間保険や貯金で自分を守る準備が必要です。

福利厚生はない分、自分で制度を選んでカスタマイズできる自由もあります。
デメリット7:体調を崩すと収入ストップ
フリーランスには「有給」がありません。
体調を崩したら、そのぶん収入が直接なくなります。
僕も一度、風邪で3日休んだだけで、1万円単位の収入が飛んだことがありました。
健康管理はもちろん、副業やリスク分散の仕組みを持っておくことが大事です。

健康第一。小さな習慣(睡眠・運動)と“リスク分散”が最大の保険になります。
まとめ|「楽」ではない。でも「自由で本気の選択」
いかがでしたか?
フリーランス薬剤師の働き方は、決して「楽」ではありません。
契約が切れる不安、税金・事務作業、社会的信用の壁…。
でもそのすべてを自分で背負うからこそ、「自分で決めて、自分で立て直す力」がついていきます。
僕自身も失敗や不安を繰り返しました。
それでも「誰かに決められた人生」ではなく「自分で選んだ人生」を歩めていることに、大きな価値を感じています。
もし今、
「もっと自由に働きたい」
「今のままじゃ物足りない」
そう思っているなら、フリーランスという選択肢を一度考えてみてください。択肢に向き合ってみてください。
「フリーランス薬剤師のガイドブック」をご覧の方はでタップをtapしてください↓

コメント