フリーランス薬剤師になるには何年必要?

働き方

はじめに

「フリーランス薬剤師になるには、何年くらいかかりますか?」
そんな質問を、現場やSNSでよくいただきます。

結論から言うと――最短なら1年目でも可能
でも実際には、5〜10年の勤務経験を積んでから独立する人が多いのが現実です。

この記事では、僕自身の経験を交えながら、

  • なぜ1年目でもフリーになれるのか
  • どうして5〜10年かける人が多いのか
  • 独立に必要な「土台」とは何か

を整理してお話しします。

フリーランス薬剤師に「経験年数の条件」はない

まず知っておいてほしいのは、フリーランス薬剤師に国家資格以外の「年数縛り」はないということです。

薬剤師免許を持っていれば、1年目でも「独立したい!」と思えば業務委託契約は結べます。
法律上も制度上も、年数による制限はありません。

それでも「数年は経験を積んでから」という空気があるのはなぜか?


5〜10年かけて独立する人が多い理由

多くの人が時間をかけるのは、不安を一つずつ解消するためです。

  • 現場経験が浅くて通用するか心配
  • 契約・税金・役所関係の知識がない
  • 営業や交渉が怖い
  • 収入が不安定になるのでは?

僕もこれら全部を通ってきました。
だからこそ、数年間かけて土台を整えてから動くのが安心で現実的なんです。


1年目から独立できる人の条件

一方で、本当に1年目からフリーになる人もいます。
必要なのは「年数」ではなく、次の3つの力です。

① 現場力(即戦力になれるか)

  • 投薬スピードと正確さ
  • 薬歴をテンポよく書ける
  • 突発的な対応に動ける

「この人なら任せられる」と思ってもらえれば、経験が浅くても契約は取れます。

② 自己管理力(事務処理や生活管理)

  • 開業届、保険加入、確定申告
  • スケジュール・収支管理

薬剤師業務よりも、このあたりの作業が大変に感じる人も多いですが、避けては通れません。

③ 信用力(人に選ばれるか)

  • SNSやブログでの発信
  • 誠実な対応、丁寧なコミュニケーション
  • 名刺や契約書を整備して「事業者」として見せる

フリーランスは孤独だからこそ、自分から「信頼」を作る行動が必要です。


僕が3年目で独立した理由

僕の場合は待遇への不満よりも、働き方へのモヤモヤが独立のきっかけでした。

「このままずっと、誰かに雇われて働くのかな?」
そんな思いが強くなり、3年目で行動に移しました。

振り返ると危うい部分もありましたが(笑)、その時点で最低限の土台ができていたから踏み出せたのだと思います。

薬剤師3年で会社員を辞めてフリーランス薬剤師に。
薬剤師として3年働いたのち、雇われない働き方を選びました。自分の裁量で働くことの魅力と現実、そしてフリーランス薬剤師になるまでのリアルな体験談を綴ります。

独立の目安になる“3つの力”

まとめると、独立に必要なのは「経験年数」ではなく、この3つの力です。

内容目安
現場力どの薬局でも一定のパフォーマンスを出せる投薬・薬歴・対応力
自己管理力契約・スケジュール・収支を自分で管理できる開業届・保険・税務
信用力「また来てほしい」と思われる存在SNS・紹介・挨拶・実績

この3つが整っていれば、1年目でも独立は可能。
逆に10年経験があっても、土台がなければ厳しい。


まとめ|年数ではなく“土台”を固めよう

フリーランス薬剤師に必要なのは「何年働いたか」ではなく「どれだけ準備を整えたか」。

  • 1年目でも、土台があれば独立できる
  • 5〜10年かける人は、不安を解消しながら準備している
  • 大事なのは「安心して任せてもらえる存在」になれるかどうか

もし今「独立に興味はあるけどまだ早いかな」と迷っているなら、今日からできる準備はあります。

  • 現場で一歩深く関わってみる
  • 学んだことをSNSで発信してみる
  • 契約書や開業届のサンプルに触れてみる

僕に直接相談してくれてもいいですよ!!

その一歩一歩が、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。

コメント