自己紹介(読み飛ばしOK!!)
はじめまして、はしけんです!!
大手ドラッグストアチェーンで会社員薬剤師を経験した後、フリーランス薬剤師として独立しました。
会社員時代は「もっと自由に働きたい」「自分の裁量で決めたい」と思いながらも、安定した給料や社会保険を手放すのが怖かったのを覚えています。
実際に独立してみると、不安定さや孤独は確かにあります。
でもそれ以上に、自分の責任で交渉して、自分で働く場所を選び、信頼関係を築く面白さに魅了されました。
このブログでは、フリーランス薬剤師の“良いところも大変なところも”含めて、僕自身のリアルを正直に発信しています。
結論:フリーランス薬剤師の時給相場は「3,000〜5,000円」
まず大前提として、フリーランス薬剤師の時給相場は3,000〜5,000円(税抜)です。
ただし、働くエリアや案件内容によって大きく変わります。
都心・人気エリア … 3,000円〜
都心部の調剤薬局やドラッグストア併設店舗など、比較的薬剤師の確保がしやすい地域では3,000円台前半からのスタートが多いです。
案件数は豊富ですが、競合も多いため「まずは3,000円ちょっとで」という提示になりがち。
郊外・人手不足 or 都心の激務店舗 … 3,800円〜
郊外エリアや、都心でも繁忙店・激務店舗の場合は3,800円以上が提示されることが多いです。
薬局にとって「少し高くても回してくれる人が必要」なので、外来に加えて在宅対応を任されたり、ピーク時間帯に即戦力になることを期待されます。
地方・超人手不足エリア … 4,500円〜
地方の過疎地や、薬剤師が慢性的に不足している地域では4,500円〜5,000円以上になることも珍しくありません。
派遣会社経由だと薬局側の負担がさらに高くなるため、フリーランスに直接頼む方がコストダウンになるケースが多いのです。
僕自身の基準 … 3,500円(税抜)
僕は関西圏を中心に動いているため、今のところは時給3,500円(税抜)をベースにしています。
- 都心でも受け入れてもらいやすい
- 郊外や在宅を扱う店舗でも「ちょうどいい」と言われる
- 派遣相場(5,000円前後)より薬局にとって負担が軽い
結果的に「高すぎて断られる」ことはほとんどなく、むしろ歓迎されるケースが多いです。やすい。
今のところ、断られるよりも“ぜひお願いします”と言われることの方が圧倒的に多いです。
実際、どのくらい働けば700万円に届くの?
一番気になるのは、やはり収入のリアルな数字だと思います。
ここでは、僕自身がやっている働き方をモデルにして、700万円ラインに到達するシミュレーションを具体的に示します。

この数字を見ると、週5日でフルタイムに近い働き方をすれば、税込で700万円を超える収入が十分に可能だと分かります。
実際に手元に残る金額は?
もちろん、708万円すべてが自由に使えるわけではありません。
ここから経費や税金を差し引きます。
- 経費(交通費・保険・仕事用備品など)… 売上の10%前後 → 約70万円
- 税金(所得税・住民税・個人事業税)… 所得次第ですが、ざっくり20〜25% → 約120〜150万円
- 国民年金や健康保険料(社会保険料)… 年間約60〜80万円
差し引くと 手取りベースで550〜600万円前後 が目安になります。
月の手取は45~50万円です。
会社員時代の「年収500〜600万円(しかも昇給はほぼ頭打ち)」と比べても、同じ手取りレンジにいても自由度が圧倒的に違うのがフリーランスの魅力です。
(参考までに)働き方次第で広がるレンジ
- 週4日勤務の場合
3,850円 × 8h × 年184日(週4×46週)= 約566万円(税込)
→ それでも会社員薬剤師の水準に近い額。 - 高単価案件(4,400円/h)の場合
4,400円 × 8h × 230日 = 約809万円(税込)
→ 在宅中心や地方勤務などを組み込めば、800万円台も十分可能。 - スポット勤務や夜間対応を追加する場合
1日あたり+5,000〜1万円の上乗せも珍しくなく、稼働日数が増えなくても年間収入に大きく響きます。
数字以上に大切なこと
年収700万円というのは、ただ計算式の上で出せる数字に過ぎません。
実際にフリーランス薬剤師として継続的に稼ぐために大事なのは、信頼とリピートです。
- 「加算をしっかり取ってくれる」
- 「外来や在宅をスムーズに回せる」
- 「連絡が早く、誠実な対応をしてくれる」
こうした積み重ねがあるからこそ、単価交渉もしやすくなり、安定して案件が回ってきます。

会社員時代、僕は昇格ゼロで年収500〜600万円が限界でした。
「自分は薬剤師としてその程度しか稼げないんだ」と思い込んでいましたが、フリーランスになってからは、年収700万円という選択肢がシミュレーション上だけでなく、現実に到達できるラインとして見えてきました。
実際に数字を出してみると「これならやってみたい」と思える人も多いはず。
あなたも自分の働き方や生活スタイルに合わせて、まずはどのラインを狙うのかシミュレーションしてみてください。
どうして3,500円を設定したのか?
独立当初の僕は薬剤師歴3年。若手で「自分に価値があるのか」と不安でした。
そこで関西の募集案件を調べると、多くは3,000円台。
「安すぎると逆に怪しまれるし、自分の価値を下げたくない」
そんな理由から3,500円を基準に決めました。
実際に提示すると、派遣薬剤師の手数料込み(相場5000円/時間)より安いため、薬局側はすぐ納得してくれました。
単価交渉はどうしてる?

報酬は時間あたり3,500円(税抜)で統一しています。他の契約もその金額です
僕は交渉の場でいつもこの一言をシンプルに伝えています。
あえて駆け引きや値切り合戦には持ち込みません。
数字を淡々と提示するだけ。
ただし、その数字の背景を相手にしっかり理解してもらうことは大事にしています。
たとえば、こういう流れで話すことが多いです。
実際の交渉の流れ(僕の場合)
- 相場感を共有する
「派遣会社経由だと、薬局は1時間あたり5,000円前後を負担していることが多いです。僕はフリーランスなので、手数料がかからず、税抜3,500円で直接契約できます」
→ 薬局からすると「派遣より安いのに即戦力が来る」というイメージが湧きます。 - メリットを数字に落とし込む
「1日8時間で考えると、派遣だと薬局負担は約4万円。でも僕と直接なら2万8千円〜3万円で済みます」
→ 経営者はコスト比較で判断することが多いので、数字で伝えると納得感が出ます。 - 付加価値を示す
「加算をしっかり取って、外来も回しつつ在宅にも対応できます。単に“穴埋め”ではなく“売上を作れる薬剤師”だと思っていただければ」
→ 「ただ投薬する人」ではなく「利益に貢献する人」と認識してもらう。 - 無理に押さない
「もしご条件に合わなければ、今回はご縁がなかったということで」
→ 一歩引くことで「信頼できる人だ」と思われやすい。結果的に「ぜひお願いしたい」と逆に言われるケースが多いです。
💡 ポイントまとめ
- ゴリ押しではなく「薬局にとってのメリット」を淡々と伝える
- 相場感を数字で示し、「派遣より安い・安心」と理解してもらう
- 即戦力性(投薬スピード・加算取得・在宅対応)を必ずアピール
- あえて下手に出すのではなく、「選ばれる立場」という姿勢を持つ
こうして交渉に臨むと、自然と「3,500円なら妥当だし、むしろ助かる」と受け入れてもらえます。
結果的に、強気な交渉ではなく“納得される交渉”ができるんです。
仕事量とスタンス
「時給3,500円だと仕事量はどうなの?」と聞かれることがあります。
僕の答えはいつもシンプルです。
「金額で手を抜くことはしない」
忙しい店舗でも、患者さんが少ない店舗でも、僕は常に同じスタンスで働きます。
なぜならフリーランスにとって一番大切なのは「単発の報酬」ではなく、次につながる信頼だからです。
僕が意識していること
- スピードと正確性
外来が詰まっている店舗では、投薬のスピードを意識して待ち時間を最小限に。
在宅では服薬カレンダーやトレーシングレポートをしっかり整えて、監査でも安心できる形を作ります。 - 店舗ごとの事情に寄り添う
暇な店舗だからといって気を抜かず、薬歴整理や棚卸しの効率化に取り組んだり、改善点を提案したり。
「いてくれると現場が回る」と思ってもらえるように動いています。 - 経営者目線で考える
薬局にとっては“人件費=投資”。
その投資が回収できるように、加算取得や業務効率化で目に見える成果を出すことを意識しています。

💡 ポイント
- 報酬は「評価の結果」であって「働き方を変える理由」ではない
- フリーランスは“またお願いしたい”と思ってもらえるかどうかで次の契約が決まる
- 忙しいかどうかに関係なく全力で取り組むのが鉄則
実際、経営者や現場スタッフから「手を抜かない人」「安定して任せられる人」と見てもらえると、単価交渉よりも先に「次もお願いしたい」という声が自然と増えていきます。
フリーランスに必要な覚悟
「安定じゃないのに、なぜこの働き方を?」
とよく聞かれます。
答えはシンプルで、主体性を持ちたかったからです。
会社員時代は、自分ではどうしようもない悩みが多かった。
でもフリーランスは、悩みも課題も全部“自分の責任”。
それが大変だけど、だからこそ成長できるし、楽しいんです。
まとめ|フリーランス薬剤師は700万円を狙える働き方
✅ 時給相場は3,000〜5,000円
✅ 基準を3,500円にしても年収650万円前後
✅ 在宅・夜間・地方案件を加えれば700万円超えも可能
✅ 単価は交渉より“信頼関係”で自然に上がる
✅ 「経営者を助ける目線」が長期契約につながる
僕は昇格一度もできず、会社員としては平凡だった薬剤師です。
そんな僕でも、フリーランスとして700万円を目指せる環境に立てました。
だからこそ、これを読んでいるあなたにも「可能性は十分ある」と伝えたい。
次の章では、収入を得ていく中で必ず向き合うことになる リスクとその対策 を解説します。
どんな働き方も一長一短。
自分にとって何が大事か、ぜひ一緒に考えてみてください。
コメント