フリーラン薬剤師:円満退職のために僕が実践した3つのこと

働き方

自己紹介(読み飛ばしOK!!)

はじめまして。
Pharmalanceのはしけんです!


大手薬局に3年間勤務したのち、現在はフリーランス薬剤師として複数の薬局と業務委託契約を結びながら働いています。

薬剤師業務だけでなく、契約交渉やスケジュール管理、確定申告なども自分で行う生活は大変な面もありますが、そのぶん「自分の意思で働けること」にやりがいを感じています。


「辞める」って、言いづらいですよね

「働き方を変えたい」「個人でやっていきたい」
そう思ったとき、最初に避けて通れないのが「退職」です。

でも正直、辞めるって言い出すのはちょっと怖い。
僕も当時、すごく悩みました。

会社に不満があったわけではなく、人間関係も悪くなかった。
だからこそ、「どう伝えたら角が立たないか」「迷惑をかけないか」に気を遣いました。

今回は、そんな僕が実際にやってよかった「円満退職のためのコツ」を3つご紹介します。


伝え方を工夫する(相談ベースで入る)

退職を伝えるときは、“宣言”ではなく“相談”から入るのがポイントです。
いきなり「辞めます!」と切り出すと、上司も「引き止める余地がない」と感じて感情的になりがち。
一方で「相談ベース」なら、相手も落ち着いて受け止めてくれます。

僕が意識したのは次の点です。

  • 退職希望の2か月前には伝える(シフト調整のため)
  • 「会社のここが悪いからやめたい」とは言わない(相手を責めない)
  • 「新しい挑戦がしたい」という前向きな理由を添える
  • 切り出しは「ご相談したいことがあります」から始める

実際にこの「相談ベース」で入ったことで、上司も驚かず冷静に話を聞いてくれました。
その結果、後任の引き継ぎもスムーズに進み、「新しい挑戦を応援するよ」と言ってもらえたのは大きな安心につながりました。


スケジュールの調整(迷惑をかけない配慮)

辞めること自体よりも、「辞め方」が周囲の印象を決めます。
薬局業界は意外と狭く、人づてに評判が伝わるもの。無責任な辞め方をしてしまうと、次の仕事にも響くリスクがあります。

僕が特に気をつけたのは、繁忙期を避けること有給の扱いです。

スムーズな退職のための工夫としては、

  • 退職時期は忙しくない時期に設定
  • 後任が決まるまで余裕を持つ
  • 有給消化は相談しながら段階的に調整
  • 急な欠勤や一方的な退職は避ける

特に有給の調整は難しかったのですが、2か月前から早めに相談したことで上司が親身に対応してくれました。
一部は消化、一部は調整して引き継ぎを優先する形に。結果として「最後まで誠実だった」と言ってもらえたのは大きな安心につながりました。

はしけん
はしけん

やっぱり、「早く・丁寧に伝える」はシンプルですが大切なポイントだと実感しました。


最後まで誠実に働く

人の印象って、最後の行動で決まることが多いです。

心理学でも「ピーク・エンドの法則」と言われていて、最後の印象が全体の評価を左右するとされています。

だからこそ、退職の場面では「最後まで信頼される行動」を意識することが大切です。

僕が意識したのは次の点でした。

  • 引き継ぎは口頭だけでなく文書にまとめて渡す(Googleドキュメントで整理すると便利)
  • 最終日まで普段どおり、手を抜かずに仕事をする
  • 挨拶・お礼をしっかり伝える
  • SNSなどで悪口を書かない

実際、僕は最後の出勤日まで薬歴や在庫チェックも丁寧にやりました。

さらに、自分で小さな送別会を開いて「お世話になりました」と一言伝えました。その言葉が想像以上に相手に喜ばれただけでなく、自分にとっても気持ちの区切りになったのです。

はしけん
はしけん

「最後まで誠実に」という姿勢が、次の仕事や人間関係にも良い影響を残すんだと実あるものだったと感じています。


実際に僕がやってよかったこと(まとめ)

  • 「挑戦したい」と正直に伝えた
  • 最終日まで誠実に働いた
  • 引き継ぎ資料はGoogleドキュメントで共有
  • 自分で飲み会を開いて、感謝を伝えた
  • 最後に「また一緒に働こう」と言ってもらえた

退職って、ただ出ていく行為ではなくて、これまでの仕事の総仕上げだと思います。
だからこそ、最後まで丁寧にやりきることが、自分の中でも次のステップへの自信になります。


おわりに

フリーランスとして働くためには、会社を辞めるという“通過点”があります。
でも、辞め方ひとつでその後の関係性や働き方にも大きな影響が出てきます。

誰かと縁を切るための退職ではなく、
「また一緒に働きたい」と思ってもらえるような別れ方ができたら、
それは大きな財産になる。

この記事が、これから新しい一歩を踏み出そうとしている薬剤師さんにとって、
小さな参考になれば嬉しいです。

コメント