薬剤師3年で会社員を辞めてフリーランス薬剤師に。

働き方

薬剤師として3年目の朝。
出勤の支度をしながら、ふと、心に浮かんだ言葉がありました。

「このままずっと、誰かに雇われて働くのかな……?」

別に、会社が嫌だったわけじゃありません。
大手薬局で安定した収入があって、仲間にも恵まれていた。
でも、どこかでくすぶっていたんです。

「もっと自分で選び、自分で動いてみたい」
「失敗してもいいから、自分の責任で生きてみたい」

今回は、そんな思いを抱いた僕が、
実際にフリーランス薬剤師になるまでの話を、正直に綴ってみようと思います。


1|もっと、自分で決めて働いてみたかった

毎日、決まった時間に出勤し、
決められたルールに従い、上司の指示どおりに動く。

それは決して悪いことじゃないけど、
気づけば「このまま、誰かのスケジュールに沿って一生働くのかな」と思い始めていました。

  • 勤務先を、自分で選んでみたい
  • 報酬を、自分で交渉してみたい
  • 自分の時間を、自分の判断で使ってみたい

そうした思いが、少しずつ強くなっていきました。


2|フリーランス薬剤師との出会い

そんなとき、転機が訪れます。

ある薬局で応援勤務していたとき、
「ぼく、フリーランスでやってるんですよ」と話す薬剤師さんに出会いました。

彼は、働く場所も日数もすべて自分で決めていて、
契約も薬局ごとに直接交渉しているとのこと。

「そんな自由な働き方、あるんだ…!」

同じ薬剤師でも、働き方がこんなに違うなんて。
まるで別世界のように感じました。
そのときの驚きと羨ましさは、今でもはっきり覚えています。


3|最初の4週間、仕事ゼロ

「やってみたい」
そう思ったら、あとはもう、行動あるのみでした。

開業届を出し、インボイス登録、青色申告の申請。
賠償責任保険にも加入し、最低限の準備は整えました。

でも、現実は甘くありませんでした。

仕事、ゼロ。
メールを送り、SNSを更新し、求人サイトにも登録したのに、反応がない。

預金残高はじわじわ減っていく。
このままじゃ生活できない。
夜中にスマホを見ながら、「戻ったほうがいいのかな」と悩む日々が続きました。


4|ようやく、初めての契約が決まった日

そんな不安がピークに達しかけたとき、
1件目の業務委託契約が決まりました。

契約書にサインした瞬間、胸がじんと熱くなったのを覚えています。

「これが、自分の責任で働くってことか」

現場対応には慣れていましたが、薬歴ソフトやレジの仕様が違い、
戸惑うことも多かったです。

それでも、「自分で選んだ場所だから」と思えたことで、
どんなことも前向きに取り組むことができました。


5|今は「ラウンダー薬剤師」として週6勤務

現在は、複数の薬局さんと業務委託契約を結び、週6で働いています。

  • 働く場所も
  • 曜日も
  • 働き方そのものも

すべて自分で決めて、組み立てています。

つまり、「自分の労働」を自分で“経営”しているような感覚。
責任は大きいですが、その分、やりがいも自由も段違いです。

社長さんと直接話したり、現場の判断を任されたり。
見える世界の角度が、少しずつ変わってきました。


6|フリーランスになって気づいたこと

この働き方を始めてから、強く実感したことがあります。

  • 自分の力で収入を得るということが、思っていた以上に自信につながること
  • お金や税金を自分で管理すると、仕事の意味がより鮮明になること
  • 日々の選択が、“自分らしい働き方”を形づくっていくこと

もちろん、すべてが順調というわけではありません。
でも、会社員のときには得られなかった“納得感”は、たしかに今ここにあります。


7|これを読んでくれているあなたへ

もし今、あなたが

  • 今の働き方にモヤモヤしている
  • フリーランスに興味はあるけど、一歩が踏み出せない
  • 誰かに評価される働き方から、自分の軸で働きたいと思っている

そんな思いを抱いているなら。
僕の経験が、ほんの少しでもヒントになれば嬉しいです。


最後に

フリーランス薬剤師になった理由は、シンプルです。

「もっと自由に働きたかったから」
「自分の力で、生きてみたかったから」

特別なスキルや才能があったわけではありません。
でも、あのときの「やってみたい」という気持ちに正直になって、本当によかったと思っています。

コメント