価値あるフリーランス薬剤師とは?経営者が見る8つのポイント

働き方

はじめに(※読み飛ばしOKです)

こんにちは。Pharmalanceのはしけんです!
僕は会社員薬剤師からフリーランスに転向し、現在は業務委託契約を結びながら大阪各地の薬局で働いています。

フリーランス薬剤師として活動していると、ただ薬剤師免許を持っているだけでは十分ではありません。
本当に大事なのは、「経営者や現場から選ばれる存在」であること

なぜなら、フリーランスは雇用関係ではなく契約関係だからです。
薬局側は「この人なら安心して任せられる」と思える薬剤師を求めており、そうした人材は次々に声がかかります。

では、経営者はどんなフリーランス薬剤師に価値を感じ、「またお願いしたい」と思うのでしょうか?
今回は僕自身の経験と、現場で実際に見聞きした経営者の声をもとに、価値あるフリーランス薬剤師の8つの特徴を整理しました。


1. 処理スピードが速く、ミスが少ない

調剤現場では、処方せんが急に増えることも珍しくありません。
そんなときに頼りにされるのは「スピード」と「正確さ」を兼ね備えた薬剤師です。

  • 多忙な日でも安心して任せられる
  • ミスが少ない=信頼そのもの
  • 特に人手不足の薬局では即戦力として重宝される

スピードは効率の証、正確さは信用の証。
この2つを両立できる人は、経営者から高く評価されます。

はしけん
はしけん

僕自身、まだまだミスが多いです。
とくにピッキング。

薬局ごとに監査のやり方やピッキングの手順、採用しているメーカーまで本当にバラバラです。
だからこそ、その現場のルールを早く理解することが何より大事だと痛感しています。

フリーランスとして働く以上、「前の職場ではこうだった」では通用しません。
環境の違いを受け入れて柔軟に合わせていく姿勢が、信頼を得る第一歩だと思っています。

はじめての薬局、現場にすばやく馴染むには?
初めての薬局でも早くなじめる方法とは?フリーランス薬剤師として現場把握力を高めるために意識したい観察・質問・引き出しの習慣を紹介します。

2. 誠実で丁寧、人として信頼される

スキル以上に重要なのが「人として信頼できるか」。
現場での信頼は、毎日の対応の積み重ねで決まります。

  • 嘘をつかない、誠実な対応をする
  • 丁寧な言葉遣いや接遇を徹底する
  • 報連相を欠かさず、ミスは素直に報告する

「またお願いしたい」と思われる薬剤師は、基本動作を当たり前にやり切れる人です。

はしけん
はしけん

些細なミスを報告したら「できない奴」と思われて、信頼を失うんじゃないか…?
現場でそんな不安を感じる瞬間、誰にでもあると思います。

でも実際は逆で、きちんと報告する人ほど信頼されやすい
「隠さない」「ごまかさない」姿勢が、むしろ安心感につながるんですよね。

あのジレンマは不思議ですが、結局のところ経営者やスタッフが求めているのは「完璧な人」よりも「誠実に対応できる人」なんだと思います。

薬剤師にとって“誠実さ”が最強の能力である理由
薬剤師にとって最強のスキルとは?調剤技術やスピードよりも大切な「誠実さ」の本質と、それが伝わる具体的な行動例を実体験ベースで紹介します。

3. 在宅の現場でも動けて、運転もできる

在宅業務を請け負う薬局が増えている中で、“外に出て動ける薬剤師”の需要は確実に伸びています。

  • 施設・居宅訪問の経験がある
  • 車の運転ができ、移動に対応できる
  • 在宅医療の流れに慣れている

ここで強調したいのは、フリーランス薬剤師だからこそ在宅で力を発揮できるという点。
実際、派遣薬剤師は契約の制約上、在宅業務に携われないケースがあると聞きました。

はしけん
はしけん

つまり、在宅経験があるフリーランス薬剤師は、それだけで他と差別化でき、案件が広がりやすい。
経営者にとっても「在宅まで任せられる=頼れる人材」となり、継続依頼につながります。は「頼れる人材」となります。


4. 管理薬剤師経験があり、どの薬局にもなじみやすい

管理薬剤師を経験した人は、店舗運営や業務全体の流れを理解しているため、どんな現場でも適応が早いです。

  • 初めての薬局でもすぐに対応できる
  • 求められる役割を察知し、柔軟に動ける
  • 応援や代務でも力を発揮できる

柔軟さはフリーランス薬剤師にとって必須スキル。
管理薬剤師経験があると、それが強みとして活きてきます。

はしけん
はしけん

ちなみに、僕は管理薬剤師経験はないですが
ありがたいことにフリーランス薬剤師をしてやっていけてます。

【実体験】フリーランス薬剤師に管理薬剤師経験は必要?
フリーランス薬剤師になるには管理薬剤師の経験が必要?結論から言うと、必要ありません。未経験で独立した僕が、実際に求められるスキルや現場で大事にしていることを解説します。

5. コミュニケーション力が高く、現場になじむのが早い

どれどれだけ知識や技術があっても、現場に溶け込めなければ仕事は続きません
薬局はチームで動く職場だからこそ、「一緒に働きやすいかどうか」が依頼を決める基準になります。

  • 初対面のスタッフともすぐに会話できる
  • 指示待ちではなく、自分から声をかけて動ける
  • 空気を読み、和を乱さない

結局のところ、経営者が安心するのは「感じがいい薬剤師さん」です。
調剤スキルが高くても、周囲とギスギスする人より、雰囲気よくチームに溶け込める人の方が継続依頼は確実に増えます

フリーランスとして長くやっていくには、コミュニケーション力が“隠れた即戦力”になるんです。


6. 薬剤師歴が長く、経験値が豊富

経験年数の長さは、それだけで薬局全体に安心感を与えます。
難しい処方や突発的なトラブルにも冷静に対処できるベテランは、経営者から見ても頼もしい存在です。

  • 一包化や在宅、夜間当番などの経験が豊富
  • 若手へのフォローができ、チーム全体を底上げできる
  • 総合的な判断力があり、現場の意思決定をサポートできる

ただし重要なのは、単なる「年数」ではなく、その間にどんな経験を積んできたか
10年働いていても同じ業務の繰り返しでは成長は限られますが、在宅や加算算定、監査対応など多様な現場を経験してきた人は、それだけで大きな価値を持ちます。

経営者が安心するのは、「年数の長さ」と「経験の幅」を兼ね備えた薬剤師です。

はしけん
はしけん

僕は薬剤師4年目でフリーランスとして独立したので、まだ経験は浅いです。
それでも現場になじむスピードや、新しい知識を吸収する力を武器にして働いています。

一方で、薬剤師歴が長い人は豊富な経験が強みになる反面、考え方が凝り固まってしまい「扱いにくい」と感じられるケースもあります。
経営者が求めているのは、年数の長さそのものではなく、柔軟に動き、周囲と協力できる姿勢です。

だからこそ、若手でもフリーランスとして選ばれるチャンスは十分にあると思っています。

フリーランス薬剤師になるには何年必要?
フリーランス薬剤師になるには何年必要?最短1年でも可能?実体験をもとに、必要なスキル・準備・現場力をわかりやすく解説します。

7. 調剤報酬取得に貢献できる

経経営者が本当にありがたいと思うのは、「点数を意識して動ける薬剤師」です。
薬局はボランティアではなく事業なので、調剤報酬をしっかり取れるかどうかが経営を大きく左右します。

  • 服薬指導の記録が丁寧で算定につながる
  • 疑義照会を積極的に行い、適切な判断ができる
  • 特定加算や在宅報酬の仕組みを理解している

ただ薬を調剤するだけの人と、「利益につながる動きができる人」
経営者にとってどちらを継続依頼したいかは明らかです。
数字を意識できる薬剤師は、現場にとって“即戦力以上の価値”を持つ存在になります。

はしけん
はしけん

この間、ようやく「服用薬剤調整支援料1」の算定に貢献出来ました!
勤務開始2か月目のことです。
僕としては、加算取得力を武器にしているので、少し遅かったかなという自己評価です。


8. 積極的に動く姿勢がある

フリーランスでは「与えられたことをこなす」だけでは足りません。
「待って動く」より「先回りして動く」姿勢こそが最大の差になります。

  • 自分から声をかけて仕事を拾う
  • 少し早めに出勤して状況を把握する
  • 常に「今この現場でどう貢献できるか」を考えて動く

指示を待っているだけでは、「いないと困る人」にはなれません。
一方で、自分から動ける人はスタッフにも経営者にも安心感を与えます。

「自分から動ける人=信頼される人」。
経営者が継続して依頼したいと思うのは、まさにこうしたタイプだと思います。

はしけん
はしけん

手持ち無沙汰は嫌なので、引継ぎメモに
I love to work hard!って書いときました笑
読まれたかどうかは定かではありません


まとめ|“選ばれるフリーランス薬剤師”は日々の姿勢で決まる

フリーランス薬剤師にとって、仕事は保証されていません。
だからこそ、スキルだけでなく、信頼・柔軟性・積極性といった総合力が問われます。

大切なのは、日々の現場で「自分がどう見られているか」を意識し、少しずつ信頼を積み重ねること。
その積み重ねが「またお願いしたい」と言われる存在につながります。

今回の記事が、あなたが「選ばれる薬剤師になる」ためのヒントになればうれしいです。

コメント