【自己紹介】読み飛ばしOK!!
こんにちは。Pharmalance(ファーマランス)のはしけんです。
薬剤師として3年目。現在はフリーランス薬剤師として関西各地の薬局にスポットで勤務しながら、現場で感じたリアルをブログで発信しています。
「薬剤師にも多様な働き方を」という思いから、雇用に縛られずに動けるフリーランスの実践や考えをお伝えしています。
【結論】フリーランス薬剤師の需要は、今後も続く
フリーランス薬剤師の需要は、今後も続くと思っています。むしろ合理的な働き方として、これからさらに活躍の場が増えると感じています。
これは、僕自身がさまざまな薬局に入って、経営者やスタッフの生の声を聞いて強く感じていることです。
【フリーランス薬剤師の需要が続くと考えられる理由3選】
「この働き方、ずっと続けられるのかな」
「仕事がなくなったらどうしよう」
「年齢を重ねたとき契約が取れなくなるのでは」
僕も最初はこれが一番不安でした。会社員と違って守ってくれる雇用契約がない。全部自己責任。
でも実際に現場に出てみると、「むしろこれからフリーランスのニーズは増えるだろう」と思うようになりました。
【需要が続く理由① 地方の深刻な人手不足】
特に地方の薬局では、慢性的に人手が足りません。
正社員を募集しても来ない。派遣でもすぐ埋まらない。
でも、処方箋は待ってくれない。高齢化で外来も在宅も必要な患者さんは増えます。
「とにかく今日回してくれる人がほしい」
「この期間だけ手伝ってくれる人が必要」
現場では、こんな切実な声が本当に多いんです。
【需要が続く理由② 教育や管理コストを減らせる】
フリーランス薬剤師は、「自分のことは自分でやる」が前提の働き方です。
- 教育する必要がない
- 人事評価をする必要がない
- シフト管理も不要
店舗にとっては「頼んだ期間だけ即戦力を入れる」イメージです。
忙しいのに新人を一から教える余裕はない。
教育担当をつける人件費もない。
そういうとき、フリーランスという選択肢は非常に合理的です。
【需要が続く理由③ 雇用に縛られない自由度】
会社員を雇うのは薬局にとってもリスクです。
- 社会保険負担
- 有給管理
- 退職金
- 人間関係のトラブル
こうした負担を抱えるよりも、スポットで業務委託するほうが楽。
必要なときだけ予算に合わせて依頼できる。
これがフリーランス薬剤師の強みです。
【僕自身が感じた合理性】
実際、スポットで入る先の薬局では
「教育する手間がないのが助かる」
「説明しなくても動ける」
とよく言っていただきます。
もちろん完璧じゃない。
初めての店舗で全部覚えるのは無理。
でも「最低限、患者さんに安全に投薬する」ことに集中すれば十分役に立てる。
相手もそれを理解してくれている。
【今後も需要が続く具体的な背景】
- 高齢化社会で薬局の負担はふえる
- 在宅医療が増え、一包化や訪問対応の人手が必要
- 都市部は派遣で何とかなるが、地方は本当に人が来ない
- 処方箋枚数の波をスポットで調整する需要
現場レベルでは「絶対ゼロにならない需要」がある。
むしろ、派遣やスポットを組み合わせる形は、今後も当たり前になっていくと思います。
【もちろんリスクはある】
何もかもバラ色というわけではありません。
- 需要が減るエリアもある
- 処方箋枚数が減る店舗ではスポットを減らす
- 派遣会社のマージン競争で単価が下がる
- 自分が動けなくなったら収入ゼロ
だからこそ、「自分で自分を管理する」覚悟が必要です。
これがフリーランスの最大の特徴であり、弱点でもあります。
【フリーランスは「自分のことは自分でやる」選択肢】
雇用に守られない怖さと、雇用に縛られない自由。
これがフリーランス薬剤師の本質だと思います。
全て自己責任。でもその分、
- どこで働くか
- どれだけ働くか
- どんな単価で働くか
- 誰と付き合うか
全部自分で決められる。
【こんな人には向いている】
- 人手不足の現場を助けたい気持ちがある
- 知らない店舗でも空気を読んで動ける
- 自分の仕事を自分で管理できる
- 雇用に縛られなくても安心できる
【僕自身はこう考えてる】
正直、ずっとフリーランス一本で行くかは決めていません。
でも今は、この働き方が自分に合っていると感じています。
- 知らない地域や薬局で働く面白さ
- いろんな経営者やスタッフと話せる経験
- 医療現場のリアルな課題を知れる
そして何より、「自分のことは自分でやる」選択肢を持っている安心感があります。
【まとめ】
フリーランス薬剤師の将来性は「市場任せ」にしていたら不安定。
でも、高齢化や地方の人手不足、教育コストの削減ニーズを考えると、合理的な選択肢として求められる場はむしろ増える。
フリーランスは雇用のように「会社が守ってくれる働き方」ではない。
でもその分、「会社が抱えきれない人手不足を助ける働き方」として、これからも選ばれる。
だからこそ、
- 自分を管理する力
- 即戦力で動く現場力
- 人間関係を築く力
これを磨いていけば、フリーランス薬剤師としてのキャリアはまだまだ作れる。
そう思って、僕はこの働き方を続けています。
コメント