自己紹介(読み飛ばしOK!!)
こんにちは。フリーランス薬剤師のはしけんです。
会社員薬剤師を3年やって、「もっと自由に働きたい」と思って独立しました。
今は複数の薬局と契約しつつ、空いた時間にブログを書いたり、SNSで発信したりしています
このブログでは「フリーランス薬剤師って実際どう?」というリアルを、自分の失敗も含めて正直にシェアしていきます。
よかったらゆっくり読んでいってください。
プータロー期間はどうだったか
結論から言うと、ただダラダラしていたわけじゃないけど、計画的に動けていたわけでもない。
それでも、この「準備の1ヶ月間」がなかったら、たぶん今も独立できていなかったと思います。
仕事を辞めた直後、突然「役割がない人」になった
退職して最初の朝は、目覚ましをかけなくていい自由が嬉しかったです。
でも同時に、布団の中でじわじわ怖さが襲ってきました。
「今日、何をしたらいいんだ?」
「来月からの収入は本当に大丈夫なのか?」
それまで毎日出勤して、処方箋をさばいて、決まった時間に昼を食べて、決まった時間に帰る。
そんなルーティンがいきなりなくなりました。
「プータロー」と呼ぶには地味すぎる毎日
会社を辞めたら「自由だ!」ってなると思っていたけど、現実はちょっと違いました。
たしかに朝はゆっくり起きられます。
でも、その後が続かない。
何をしたらいいのか分からない。
カフェに行ったり、近所を散歩したり。
コンビニでコーヒーを買って、ベンチに座ってスマホを見ながらぼんやりする日も多かったです。
周りから見たら完全に「何してんの、この人?」って感じだったと思います笑
頭の中はずっと仕事のことでいっぱいだった
外から見たらヒマそうでも、内心はずっと不安でした。
「本当に独立できるのか」
「フリーランスってどうやって食ってくんだろう」
ずっと検索しまくりでした。
- 「薬剤師 フリーランス 収入」
- 「薬剤師 開業届 書き方」
- 「個人事業主 経費」
- 「フリーランス 税金」
目が疲れるほどスマホを眺めて、いろんな体験談を読み漁っていました。
開業届ってどう書くのか、税務署サイトとにらめっこ
ある日は一日中、開業届の書き方を調べてました。
正直、役所の説明は分かりにくいんですよ。
「職業欄はどう書く?」
「屋号は必要?」
「青色申告承認申請書って出したほうがいいの?」
ブログや税理士さんの解説記事を読みまくって、メモ帳に手順を整理。
最終的に「もう書き方は完璧だな」と思っても、また不安になって検索する。
経費ってどこまで認められるんだ?
次に悩んだのは経費の範囲です。
「仕事用のパソコンって経費でいいんだよな?」
「ネット代は?家賃は?交通費は?」
これもまた永遠に沼。
国税庁サイト、ブログ、YouTube解説動画…。
ずっと家のテーブルでノート広げて、「経費にできそうなものリスト」を書き出していました。
- スマホ代
- 交通費
- 参考書
- カフェでの打ち合わせ(あるのか?)
このあたりを一つ一つ「本当に経費で大丈夫?」と確認していく作業。
ヒマだけど、頭はフル回転でした。
ブログを開設する決意をした
もうひとつ、この期間にやろうと思ったのがブログ。
「どうせフリーランスで仕事するなら、情報発信もしよう」
そう思ったはいいけど、何から始めればいいかわからない。
「WordPress?はてなブログ?どっちがいい?」
「サーバーって何?」
「ドメインってお金かかるの?」
最初はYouTubeで「ブログの始め方」動画を見て、そこからブログ記事を読み漁る。
結局、エックスサーバーを契約してWordPressを触り始めました。
でも、テーマ設定やデザインで悩んで1日終わる。
プレビューを見て「なんかダサいな」と凹む。
その繰り返し。
本もたくさん読んだ
何もしないのも怖いので、Amazonで本を買い漁りました。
- 「フリーランスの教科書」
- 「税金が安くなる仕組み」
- 「個人事業主の青色申告」
- 「薬剤師としてのキャリア論」みたいな本たち
ソファに寝転びながら読んで、気になったところに付箋を貼りまくる。
特に印象的だったのが「自分の棚卸をしろ」という言葉。
自分の薬剤師としての棚卸をした
「今までどんな仕事をしてきたか」
「自分の得意なことは何か」
「どんな働き方をしたいのか」
紙に書き出してみました。
- 外来の投薬スピードは得意
- 在宅経験はまだ浅い
- 漢方はちょっと勉強した
- 患者さんとのコミュニケーションは割と自信ある
- 経営の視点はまだ弱い
書き出してみると、自分の穴も見える。
「ああ、在宅の知識もっと身につけないとな」
「経営者視点って何だ?」
そんな課題が山ほど出てきました。
知識を補うために本で学習した
棚卸をしたら、次は「補強」です。
薬局にいた頃は忙しさを理由に後回しにしてた分野を、今こそ勉強しようと決めました。
- ポリファーマシー
- 在宅医療の算定
- 地域連携
- 介護保険
分厚い本を開いて、最初は眠くなる。
でも、1章だけでも読めたら自分を褒めた。
「今日も少し前進した」
そうやって自分を励ましながら進めました。
だらだらだったけど、必要な時間だった
正直、毎日スケジュールを決めてキッチリ動いていたわけじゃないです。
YouTubeを見て終わる(一応勉強)日もありました。
でも、それでも良かったと思っています。
頭の中はずっと「フリーランスとしてやっていけるか」ばかり考えてた。
だらだらしながらも、自分なりに必要な情報を拾い集めて、少しずつ覚悟を固める時間でした。
まとめ:動き出す前の「助走期間」だった
今振り返ると、あの1ヶ月は「無駄なプータロー期間」じゃなかったと思います。
- 開業届の書き方を覚えた
- 経費や税金の知識を調べた
- ブログを開設する準備をした
- 自分の強み弱みを棚卸した
- 知識を本で補強した
どれもいきなりフリーランスを始めたら時間が取れなかったかもしれません。
これから独立を考えてる人へ
もし「仕事辞めたら無職になるの怖いな」と感じている人がいたら、こう言いたいです。
「1ヶ月くらい何も決まってなくても大丈夫だ。」
だらだらしながらでもいい。
不安と向き合いながらでもいい。
自分のペースで調べたり、考えたりする時間は、きっと無駄にはならないです。
コメント