フリーランス薬剤師として“なるはや”でやってよかった5つのこと【実体験ベースで紹介】

書類・提出関係

こんにちは。Pharmalance(ファーマランス)代表のはしけんです!

僕は会社員薬剤師からフリーランス薬剤師へ転向し、現在は複数の薬局と契約しながら、フリーで活動しています。この記事では、僕がフリーランスになると決めたとき、なるべく早くやってよかったと感じたことを5つに絞ってお伝えします。

「フリーランスって自由そうだけど、まず何をしたらいいの?」
「手続きとか制度とか、ちょっと難しそうで不安…」

そんな方に向けて、できるだけシンプルに、でもリアルに書いていきます。


円満退職を目指す(できるだけ早く伝える)

まず最初にやったのが「円満に辞める準備」でした。辞めるって、精神的にとてもエネルギーを使うものです。だからこそ、余裕を持って動くことが大切です。

僕が実際にやったこと:

  • 退職希望日のおよそ2ヶ月前に伝える
  • 有給の残日数を確認し、消化計画を立てる
  • 引き継ぎ内容をまとめて、少しずつ整理を始める
  • 最終日まで気を抜かず、丁寧に業務をこなす
  • 上司や同僚に感謝の気持ちを伝える(できるだけ笑顔で)

「なんか最後、感じ良かったな」と思ってもらえるようにすることが、後に繋がると思っています。実際に、退職後に連絡をくれた元同僚から、案件紹介の話をいただいたこともありました。

円満退職についてもっと詳しく↓

フリーラン薬剤師:円満退職のために僕が実践した3つのこと
フリーランス薬剤師として独立する前に、僕が実践した円満退職のコツを紹介。辞め方で次のキャリアが変わります。

健康保険を切り替える(忘れると後で痛い目)

退職後、まず手元の保険証を会社に返却します。そしてすぐに、新しい保険に加入しなければなりません。

選択肢は主に2つ:

  • 国民健康保険(市区町村で申請)
  • 任意継続(前の保険を最大2年継続)

僕の場合は、任意継続を選びました。理由はシンプルに「安かったから」。ただ、保険証が届くまでには数日かかるため、病院に行く予定がある人は要注意。とくに14日以内に申請しないと無保険になる恐れもあるので、ここは早めに済ませましょう。
健康保険に関してもっと詳しく↓

フリーランス薬剤師になったら社会保険はどうなる?僕が任意継続を選んだ理由と後悔しないための選び方
フリーランス薬剤師になると社会保険はどうなる?年収600万円・独身・扶養なしの僕が、任意継続と国民健康保険を比較して実際に支払った金額と選んだ理由を詳しく解説します。

開業届&インボイス登録(先にやっておくとあとがラク)

個人事業主になるなら、まず開業届の提出が必須です。

やることの流れ:

  • 税務署に開業届を提出
  • 同時に青色申告承認申請書も出す(節税につながる)
  • インボイス登録はe-Taxまたは郵送で
  • 登録番号が届いたら、請求書に記載する

インボイスは、企業と取引するなら避けて通れません。後回しにすると請求書の作成に手間がかかるので、最初にまとめてやってしまいましょう。
開業届についてもっと詳しく↓

【フリーランス薬剤師向け】開業届の書き方と提出手順をわかりやすく解説
薬剤師がフリーランスになるには開業届の提出が必須。開業届の書き方や記入例、提出の注意点を実体験ベースでわかりやすく解説します。

賠償保険に入る(入ってないと働けないことも)

薬剤師として独立するなら、賠償責任保険は必須です。

僕は最初、民間の保険を探して入ろうとしましたが、個人向けは意外と少ない。結局、地元の薬剤師会に入会し、そこで保険をかけました。保険料は年1万円前後、郵送申請で2週間ほどかかりました。

これがないと契約しても勤務できない場合もあるので、案件探しと並行して進めておくのがベストです。
賠償保険に関してもっと詳しく↓

フリーランス薬剤師は賠償責任保険が必須|僕が失敗したリアル体験談
フリーランス薬剤師に必要な賠償責任保険。僕が準備不足で仕事開始が2週間遅れた体験をもとに、選び方や注意点を解説します。

委託先の薬局を探す(動き出しが早いほど有利)

このはたらき方自体が珍しく、対応していない薬局もあるので「フリーランスOK」の薬局を探しました。応募前には、必ず契約形態が業務委託かどうかを確認。

方法はざっくりこんな感じ:

  • 直接メールで営業
  • 知り合いのツテで紹介してもらう
  • 単発派遣で働いて、そこの従業員や経営陣の紹介でほかの薬局とつないでもらう

一番良かったのは、「すぐ動けます」と伝えられたこと。契約先にとっても即戦力は魅力なので、書類がすべて整った状態でアピールするのがオススメです。
探し方はこの記事↓

フリーランス薬剤師の最初の壁「どうやって仕事を取るのか?」
派遣経験を活かして初契約を獲得!フリーランス薬剤師が実践した信頼ベースの案件獲得術と営業の心構えを解説。

【補足】やっておくと安心な3つのこと

以下のことも、なるはやで動いておいてよかったと感じています。

✅ 会計ソフトと銀行口座の整備

  • MoneyForwardを導入して、帳簿をクラウド化
  • プライベートと分けた口座とカードを用意

✅ 小規模企業共済に申し込む

  • 掛金が全額所得控除になるので節税に◎
  • 将来の退職金にもなるので安心

✅ 名刺&プロフィール資料の作成

  • Canvaで名刺を作成(屋号なしでもOK)
  • 自己紹介、得意分野、対応可能エリアを一枚に
  • LINEで共有できるようPDF化

最後に:不安があっても一歩ずつで大丈夫

「フリーになるぞ」と決めた瞬間は、不安とワクワクが入り混じっていました。でも、一つひとつ準備を整えるたびに、自分の選択に少しずつ自信が持てるようになりました。

焦らなくても大丈夫です。
でも、“なるはや”で動くと、確実に心の余裕が生まれます。

これからフリーランス薬剤師を目指す方の参考になれば嬉しいです。


コメント