はじめに
フリーランス薬剤師になって「請求書ってどう書けばいいの?」と悩みどころだと思います。
僕自身、フリーランスとして活動を始めた最初の頃は「請求書って何を書けばいい?」「Wordでどう作るの?」と戸惑いました。
実は、請求書は難しく考える必要はなくて、必要な項目をしっかり抑えて書けばOKです。
この記事では、
✅ フリーランス薬剤師の請求書に必要な項目
✅ 書き方のポイント
✅ 実際に使えるコピペ用テンプレート
をまとめて紹介します。
「これから自分で請求書を作りたい」という方は、ぜひそのまま使ってみてください!
結論
結論から言うと、請求書は「形式」より「情報が正確に伝わること」が大事。
- 取引先に必要な情報がしっかり載っている
- 消費税や支払期日が明確
- 振込先が間違いなく書いてある
これさえクリアすれば大丈夫です。
「正しく、分かりやすく」を意識して作りましょう。
【見出し1】フリーランス薬剤師の請求書に必要な項目
「何を書けばいいの?」という人は、以下をチェック👇
✅ 請求書番号
✅ 発行日
✅ 宛先(薬局名、住所、担当者名)
✅ 自分の情報(住所、連絡先、適格請求書発行事業者登録番号)
✅ 業務内容(例:薬剤師業務(業務委託))
✅ 期間や勤務実績、単価
✅ 交通費(別枠で記載が親切)
✅ 消費税(10%)
✅ 合計金額(税込)
✅ 支払期日
✅ 振込先口座情報
✅ インボイス対応ポイント
- 適格請求書発行事業者登録番号を必ず記載する
- 税抜き・消費税・税込みを明確に分ける
【見出し2】請求書の書き方のポイント
- 交通費は内訳を分けて書く
→ 「交通費込」でごまかさずに、金額を明示するのが信頼感UP。 - 消費税は10%で計算
→ 税抜と税込を必ず記載。 - 支払期日はしっかり書く
→ 「いつまでに入金をお願いします」が伝わるように。 - 振込手数料の負担先も明記
→ 「御社ご負担でお願いします」などを最後に添える。
【見出し3】【ここからコピペOK】請求書テンプレート
下のサンプルはそのままコピーしてWordやGoogleドキュメントに貼って、自分用に編集可能です。
───────────────────────────────
請 求 書(適格請求書)
請求書番号:No.2025-001
発行日 :2025年6月23日
【宛先】
〇〇薬局 御中
〒000-0000 ○○県○○市○○町0-0
ご担当者 様
【発行元】
フリーランス薬剤師サンプル
〒000-0000 ○○県○○市○○
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com
適格請求書発行事業者 登録番号:T0000000000000
───────────────────────────────
【業務内容】 薬剤師業務(業務委託)
【期間】2025年6月5日~2025年6月19日
【単価】1時間あたり 税抜3,500円(休憩1時間を除く)
【交通費】往復1,220円 × 3日分 = 税込3,660円(税抜 3,327円)
交通経路例:地下鉄○○線:○○駅~○○線:○○駅
【勤務実績+報酬】
| 日付 | 勤務時間 | 実働時間 | 単価(税抜) | 金額(税抜) |
|------------|-------------------|-----------|---------------|---------------|
| 6月5日 | 8:48-18:00 | 8.20h | ¥3,500 | ¥28,700 |
| 6月12日 | 8:45-17:59 | 8.23h | ¥3,500 | ¥28,805 |
| 6月19日 | 8:50-17:53 | 8.05h | ¥3,500 | ¥28,175 |
【業務委託料小計(税抜)】: ¥85,680
【交通費(税抜)】: ¥3,327
───────────────────────────────
【合計小計(税抜)】: ¥89,007
【消費税(10%)】: ¥8,901
【合計金額(税込)】: ¥97,908
【支払期日】2025年6月30日
【振込先口座】
銀行名:〇〇銀行(銀行コード:0000)
支店名:〇〇支店(店番号:000)
口座種別:普通
口座番号:0000000
口座名義:フリーランス薬剤師サンプル
(フリガナ:フリーランスヤクザイシサンプル)
※振込手数料は御社ご負担にてお願い申し上げます。
───────────────────────────────
✅ 使い方
- そのままコピー
- WordやGoogleドキュメントに貼り付け
- 自分の情報に書き換え
【見出し4】よくある質問Q&A
Q:PDFで送っても大丈夫?
→ OK。ただし取引先に確認を。PDFでのメール送付を希望されるケースも多い。
Q:手書きでもいい?
→ 法的には可能。ただし、ExcelやWordで作成してPDF化が一番スマート。
Q:エクセルやGoogleスプレッドシートでも作れる?
→ もちろんOK。テンプレをコピペして自分用に保存しよう。
【見出し5】テンプレート活用のコツ
- 最初はこのまま使えばOK
- 取引先に合わせて項目を追加・調整する
- 自分のロゴや住所印を入れるとプロ感UP
- 「送付状」をつけるとより丁寧な印象に
まとめ
フリーランス薬剤師にとって、請求書は「仕事を完結させる大事なツール」です。
最初はハードルが高く感じるけれど、必要項目を押さえて書けば大丈夫。
✅ 今回のテンプレを使って
✅ 自分用にカスタマイズして
✅ しっかりお金を請求する
そんなステップを踏んで、一緒に「自分の仕事に自信を持つ」フリーランスを目指しましょう。
※この記事のテンプレートはあくまで一例です。
取引先のルールや税理士さんの意見も参考に、自分用にアレンジしてご利用ください。
コメント