「うちの薬剤師、年収は500万円なんだけどね…」
ある薬局オーナーが、ふと漏らした言葉。
でもその裏には、実はもっと深い“経営のリアル”があります。
自己紹介(読み飛ばしOK!!)
こんにちは、Pharmalanceのはしけんです
僕は正社員薬剤師からフリーランスに転身し、現在は薬局経営者と直接契約して働いています。
今日は、正社員薬剤師を雇うという選択肢が、経営者にとってどんなコストを生んでいるのか
そして
それと比べてフリーランス薬剤師を雇うという選択がどんなメリットを持っているのか
—— 数字と経験の両面から、等身大で語っていきたいと思います。
【年収500万円の実態:薬局の負担は?】
年収500万円。
あなたは多いと思いましたか? 少ないと思いましたか?
経営者側から見ると、支払うのは「年収500万だけ」ではありません。
- 社会保険料(健康保険・厚生年金):年間およそ80万円〜100万円(事業主負担分)
- 雇用保険料や労災保険
- 賞与や各種手当、交通費、研修費
- そして、育成・教育・人材管理にかかる“見えないコスト”
実際のところ、年収500万円の薬剤師を1人雇うには、年間600〜650万円以上の支出が発生しているケースが多いのです。
【固定費 vs 変動費】
給与は毎月「固定費」として出ていきます。
たとえ業績が落ちても、患者数が減っても、経営者は必ず払わなければなりません。
この「固定費の重さ」は想像以上に大きいです。
先ほども挙げたように、年収500万円の薬剤師を雇えば、賞与・社会保険料・各種手当を含めて実質600〜650万円の支出になります。
しかもこれは景気や患者数に関係なく、毎月必ず発生する負担です。
一方で、フリーランス薬剤師は「変動費」として扱えます。
必要なときに必要な分だけ契約すればよく、患者数が減ったり売上が落ちた時にはシフトを減らすことでコストを直ちに調整できます。
1日単位・1時間単位で支払えるから、無駄が出にくいんです。
たとえるならこんな感じ↓

- 正社員:定期券付きの月極駐車場(使っても使わなくても固定で払う)
- フリーランス:必要なときだけ使えるコインパーキング(混雑時だけでも利用できる)
もちろん、正社員には「安定した戦力が確保できる」という大きなメリットがあります。
しかし、人件費の柔軟性やコスト最適化を考えると、フリーランスの強みは無視できません。
経営者にとって「固定費をどれだけ減らし、変動費としてコントロールできるか」は経営の健全性を左右する最大のポイントです。
その意味でフリーランス薬剤師は、単なる人手不足の穴埋めではなく「経営戦略の一部」として活用できる存在だと思います。
【教育コストのカットと即戦力化】
フリーランス薬剤師は、基本的に即戦力。
初日から現場に馴染み、投薬や加算取得を自分で判断して回せる人がほとんどです。
教育係をつける必要も、マニュアルを渡して時間をかけて育成する必要もありません。
新人を雇った場合に避けられない“育成の時間”や“定着までのロス”が、フリーランスにはほぼ発生しないのです。
教育コストをかけずに現場の穴をすぐに埋められる。しかも、質の高い業務が最初から提供できる。
これこそがフリーランス薬剤師が“即戦力”と呼ばれる理由であり、経営者にとって大きな安心材料になっているのです。

実際に僕も、初日から投薬や在宅訪問を任されて「最初から戦力になってくれて助かったよ」と経営者に言われたことがあります。
予製まで作って業務を回していると「ありがとう、すごく助かった」と感謝されたこともありました。こうした声こそ、フリーランスに対して経営者が抱く最大の魅力だと思います!
【もちろんフリーランスも楽じゃない】
誤解しないでほしいのは、フリーランスが“得している”という話ではないということ。
フリーランス薬剤師は、
- 健康保険や年金をすべて自分で支払う
- 雇用保険・労災も原則対象外
- 仕事の確保も自己責任
- 確定申告や税金管理も全部自分

派遣薬剤師や正社員よりも時間当たりの単価は高いです!
しかし、「もらった分は全部使える」わけではありません。
その代わり、「もらった分は全部“自分の責任で管理する」働き方です。
【経営者とフリーランスの、ちょうどいい関係】
正社員・派遣・フリーランス。どの働き方がベストかは、薬局の規模や方針によって異なります。
ただ、これだけは言えます。
人件費の“使い方”が問われる時代。
薬剤師不足・売上減少・人件費高騰という三重苦の中で、 フリーランスという“必要なときだけ頼める存在”は、経営を支える大きな選択肢になり得ます。
僕自身、経営者と一緒に「どうすれば薬局がうまく回るか」を考えながら働けるこのスタイルに、やりがいと責任を感じています。
【まとめ:経営者が、もっと合理的に薬剤師を選べる時代へ】
年収500万円の薬剤師は、実は年間650万円のコスト。
でもフリーランスなら、1時間単位、1日単位で“必要な分だけ”を支払えばいい。
必要なのは、コストを削ることではなく、 支出に見合った成果をしっかり受け取ること。
薬局が長く健全に続くために、 そして薬剤師がいきいきと働ける環境をつくるために、
僕は、経営者に寄り添うフリーランス薬剤師であり続けたいと思っています。
コメント